共有持分を高値で売るために、売主側でもあらかじめできることがあります。
持分を業者買取で売却した際の相場はおおむね5割とされており、できるだけ高く売りたいところです。
不動産の共有持分を高値で売るためのポイントをお知らせします。
▼電話不要!メールの査定▼
共有持分の買取が専門、アルバリンク社の共有持分買取プロのいいところは、1日でスピード査定ができるところ。
そして、フォームに家の条件を書いて送る際に電話番号は記入不要なところです。
メールで査定金額の返答がもらえるため、電話応対の気遣いがいりません。
買取価格のお知らせはメールで12時間後、翌日までに知らせてもらえます。
これなら金額だけを知りたい場合でも気兼ねなく依頼できますので、下のフォームから送ってみてください。
査定無料・入力30秒!
買取業者を先にチェックするならこちらから
共有持分の買取業者のおすすめ一覧
共有名義の不動産の買取の価格
共有名義の不動産の自分の共有持分だけを売却する場合は、 共有持分の買い取り が専門の不動産会社に買い取りを依頼します。
その際の買い取りの価格は、買取先の不動産会社が査定した金額となります。
共有持分に限らず不動産買取の価格を決めるものは、 土地と建物の価値です。
土地の価値の基本的なところは、 その地域の地価によって決まります。
都会の土地と田舎の土地とでは 地価が全く違いますが、 これは個人の努力では何ともなりません。
また建物の価格は、基本的には築年が20年を過ぎれば大きく落ち、築年が40年前後の家ならば、0円どころか解体費を見込んだ価格になることもあります。
これらの家はほとんど 土地だけの価格ということになります。
不動産の条件については 売却の時には改善のしようがないことも多いのですが、それ以外の点では 共有持分をより有利に売る方法がいくつかありますので 見ていきましょう。
関連記事:
共有持分の買取の相場はどのくらい?体験者が解説
共有持分を高額で買取してもらうコツ
共有持分の買取で、高く買い取ってもらうコツはいくつかあります。
できるだけ高額で買取ってもらう条件としては、下のような点を押さえておくと役立ちます。
- 自分の持分を半分以上に増やす
- 共有者全員の情報を正確に把握して業者に伝える
- 共有持分の専門の会社に売る
どういうことか見ていきましょう。
共有持分の割合が高い
持分の割合が大きければ大きいほど、買取価格は高くなります。
単に持分割合を掛け算した価格のことではなく、所有する割合が大きいほど、買い取った会社が交渉を有利に進められるためです。
10分の1よりは、3分の1の方が大きく、3分の1よりは、2分の1の方が権利分が均等です。
2分の1を超える過半数以上を取得しているのであれば、持分が増えれば増えるほど高い金額で売却しやすくなります。
もう一つは、共有不動産の活用において過半数以上の持分を持つと貸し出しが単独でできるためです。
共有者が2人以上で複数いる場合は、協力して売却をするのも有効です。
不動産の共有者の情報を知らせる
共有名義の人数や持分を明確にしておくことも高額の買取につながります。
さらに、買取業者が共有名義者に交渉を行うため、事前に持分や住所や氏名、性別や職業などの情報もわかっていると探す手間が省けますし、交渉もしやすくなります。
要は、共有名義者への売却や買取の交渉がやりやすい状況にしておき、それらの情報を整理して業者に伝えるのがいい方法となります。
共有持分を高く買う会社に売る
買取の価格は買取業者によっても違いがあります。安くしか買わない会社もあれば、文字通りの高額買取を行うところもあります。
買取価格の違いの理由は、会社が十分な買取の資金があるかどうか、そして、買い取った後の活用で収益があげられるノウハウや経験がある会社かどうかです。
要は会社のスキルが高いところの方が、共有持分を高く買取するのです。
これについては実際に提示された買取の価格を査定の段階で比較することで、買取の価格が高いのはどこかがすぐにわかります。
買取の価格が高いところほど、不動産の活用能力が高い良い会社であることを逆に証明しているようなものです。
そのような会社であれば、買取もトラブルがなくスムーズに行えます。
過去の事例で、費用が少なく、持分を活用できることが既に分かっていれば、買取価格も自然に高くなるのです。
共有持分最大手の査定
>>Wakegai公式ページへ
共有持分の専門会社に持分を売る
共有持分の買取業者とはいっても、いろいろな会社があります。
どの職業もそうですが、売買の上手下手がありますし、「共有持分を買い取ります」とうたっていても不慣れな会社も実際に存在します。
そのような会社に依頼をしてしまうと、コストがかかって買取額が低くなります。
そればかりか、提携している司法書士や土地家屋調査士、弁護士がいないと実際買取が進まなくなってしまうことがあります。
まさかと思われますが、私自身が実家の持分倍y角の時には、自分で司法書士を探したり、自分で表題登記をしたりと大変な経験をしました。
なので、共有持分の売却は買取に手慣れていて実績のある、専門の会社に依頼することをおすすめします。
不動産の業者買取のコツ
共有持ち分だけでなく不動産売却全般の買取に置いてののコツもお知らせします。
不動産の価格相場を知る
共有持分の買い取りの価格をできるだけ高値で買い取ってもらうには、 いくつかの条件があります。
何よりも持分買取以前の、売買の相場を知ることが大切です。
あらかじめ、地元の不動産店など聞くこともできます。
その上で、複数の不動産会社に査定を依頼し、市場価値を正確に把握します。
また、これにより、提示する価格の高い不動産会社を見つけることができます。
他にもより客観的な不動産鑑定士に鑑定を依頼することで、正確な価値を知ることもできますので、必要な際は出費を惜しまず依頼してください。
交渉の準備
ケースバイケースですが、 同様の物件の売買価格データを集めておけば、売主自身が自信を持って会社を選ぶこともでき、さらに交渉材料として活用できます。
他にも、弁護士や不動産コンサルタントの助言を受け、交渉戦略を練ることもできます。
ただし、これらは不動産取引や交渉の慣れた人向きです。
さらに、売却を早く済ませたい方はあまり時間をかけたくないかもしれません。
なので、その際は持分を買取する会社の査定をできるだけ多く受けるのがおすすめです。
あらかじめ複数の不動産会社の査定の価格を比較することで、おのずから売主自身に有利な条件の不動産会社を見分けることができるようになります。
時間をかけて、査定のデータを集めることが最適な価格で不動産を売却できる立派な戦略となるでしょう。
適切な業者を選ぶ
共有持分の買取は、持分買取の専門の会社に依頼することが大切です。
町の普通の不動産店では取り扱いしないところが大半です。
また、持分買取の専門の会社で、過去に多数の取引実績がある業者を選ぶことで、スムーズな取引が期待できます。
最初に示したように、資金力がある会社、持分売却のノウハウを知る会社、買い取った後の不動産の活用のスキルがある会社が、買取に適した良い会社です。
不動産売却時期を見極める
市場のタイミングを把握し、不動産市場が好調な時期に売却をすることも大切です。
空き家が多発する時代の今では、地方都市や地価の値上がりが望めない地域は、できるだけ早く売ることが高値の売却につながります。
経済状況や金利の動向も参考にしましょう。売主に直接の影響はありませんが、買い手が増える市況であれば不動産も需要が増すことで、価格は値上がりするためです。
不動産の売買契約条件の工夫
支払い条件や引き渡し時期など、買主にとって魅力的な条件を提示することで、価格交渉に有利に働くことがあります。
これらは、実際の契約の際に積極的に交渉を進めていきましょう。
共有持分の売却に関するよくある質問
共有持分に関するQ&Aを掲載します。
Q:共有持分の売却とは
共有名義の不動産は全員の意見が一致しないと売却ができません。
しかし、自分の持分のみ、例えば持分2分の1,持分3分の1と登記に記載されている不動産の権利分であれば自由に売却することができます。
これが共有持分の売却です。
Q:共有持分の売却は可能なの?
A:共有持分の売却は法律的にも保証される共有名義の不動産の売却方法です。
私自身が弁護士に解決方法としてすすめられた方法ですので十分可能です。
ちなみにその時の持分は2分の1、相続人は私の他1名で、連絡がつかない状態になっていました。
Q:共有持分を買うのはどんな人?
A:共有持分を専門としている持分売却のノウハウを知る買取業者に限られます。
それ以外の第三者でも売買は可能ですが、買い取る人がいない上、専門家でないとトラブルになりがちですので、おすすめできません。
Q:共有持分を買う前に相談がしたいのですが?
A:共有持分の買取をおこなっている買取業者は丁寧なヒアリングを行います。けっして買取だけを解決策として提示するわけではありません。
また、無料相談を行っている買取業者もあり、弁護士を紹介してくれるところもありますので、対応するな買取業者を選んでみてください。
Q:共有持分を買取する業者の目的は?
共有持分の買取業者の目的は、不動産などの共有持分を持つ人々からその持分を買い取り、彼らの所有権を取得後、不動産全体として流通可能な不動産とすることです。
買取業者が必ずしも全体を取得するのではなく、他の共有者が買取をする解決方法もあります。どちらにするかは交渉によって決まります。
Q:共有持分の売却の相場は?
A:共有持分の相場は買い取った業者に経費がかかるためもあって、5割としているところが多いです。
諸条件によって、それ以上の高い買取が可能な場合もあります。
Q:共有持分の売却にかかる日数は?
A:持分買取の最大手のワケガイであれば最短3日で現金化することが可能です。急ぎの場合は即日買取にも対応しています。
Q:共有持分の売却でトラブルにならない?
A:法律的には保証されている方法なので、持分売却自体で他の共有者から訴えられるようなことは一切ありません。
Q:相続で話し合いがつかない不動産でも売れる?
A:相続物件で分割がうまくいかない不動産は、亡くなった被相続人名義のままでも、買取できます。
私が買取業者に持分売却を依頼した時には、亡くなった被相続人名義のままになっていましたが、相続登記を完了後、売買契約となりました。その場合の相続登記は買取業者は法定相続分によってすべて行ってくれます。
Q:相続登記が済んでいない不動産でも売れる?
相続登記は他の共有者に知らせる必要はなく、自分一人の単独でもできます。
私の実家のケースでは、私自身が司法書士に相続登記を依頼しましたが、通常は買取業者は司法書士とも弁護士とも提携をしているので、自分で司法書士を探す必要はありません。
Q:夫婦で共有になっている不動産の持分の売却は可能?
A:持分の売却であれば可能です。相手の同意や相談の必要がなく、顔を合わせることなく売却ができます。
離婚後に共有名義のままになっている不動産で話し合いがつかない場合には、持分売却が有効です。
参考サイト:Wakegai (ワケガイ)
https://wakegai.jp/